【5月31日開催】神戸女学院・日本聖書協会 150年記念講演会


イベント詳細


神戸女学院・日本聖書協会 150年記念講演会

近代日本の文化形成と未来へのまなざし —聖書翻訳の貢献

神戸女学院と日本聖書協会は今年、ともに創立150年を迎えます。これを記念して、講演会を開催いたします。聖書翻訳は日本人の心を耕し、キリスト教の宣教はもちろん、教育と文化の形成にも大きな働きをなし、新たな時代を切り拓きました。両法人に関わった人物に松山高吉がいます。神戸女学院で教鞭を執った松山は、文語訳聖書(明治元訳と大正改訳)の翻訳で重要な役割を果たしました。本講演会では、神戸女学院所蔵の松山の翻訳原稿にも触れつつ文語訳聖書の特色について大澤香氏に、芥川龍之介を中心に明治元訳と文豪について佐藤裕子氏に講演いただき、お二人を交えて対談を行います。講演会終了後、神戸女学院大学図書館にて大正改訳の原稿や古い和訳聖書などの展示見学も予定しています。


講演1


新しい時空を拓いて—明治元訳・大正改訳の「視よ」に着目して—


講師


大澤 香(おおざわ かおり) 聖書学者 神戸女学院大学文学部准教授


講演2


芥川龍之介と明治元訳聖書


講師


佐藤 裕子(さとう ゆうこ) 日本文学者 フェリス女学院大学名誉教授


日時


2025年5月31日(土)13:00-16:30(15:30-16:30 記念展示見学)


会場


神戸女学院大学 L-28(文学館)
兵庫県西宮市岡田山4-1 


交通案内


門戸厄神駅(阪急電鉄 今津線) 徒歩10分

入場無料/定員100名
(事前に申し込みが必要です。事前申し込みのない方はご入場いただけません。)